FAQ
よくある質問
お部屋に関して
-
水が出ない、どうすれば?
-
水が出ない!どうすれば良いのですか?
突然、水が出なくなったら(断水)非常に困りますよね。原因としましては次の事が考えられます。
- 貯水槽設備の故障
- マンション・ハイツ敷地内の給水管の破損による給水漏れ
- 貯水槽の清掃
- 水道局が給水管工事をしている場合
- 道路工事等で水道管を損傷させた場合
- 悪戯で特定の部屋の給水バルブが閉められている場合
管理会社へ連絡される前に
管理会社へ連絡される前にご入居者の方で、万が一、『水が出ない』状況になった時は、まず、お隣りの方は断水していないかご確認下さい。もし、ご自身の部屋のみ、水が出ない時は、上記(6)が原因です。玄関横のパイプスペース(下写真1,2参照)にある給水管のバルブが閉まっていないか確認して下さい。
写真1
写真2
(3)の貯水槽の清掃による断水は、事前に連絡がありますので確認することができます。また、(1)(2)につきましては管理会社、水道設備業者にて修理をしなければなりませんし、(4)(5)につきましては水道企業局に問い合わせしなければなりません。いずれにしましても(1)(2)(4)(5)のどれにあたるかは素人には分かりませんので、管理会社にお問い合わせ下さい。
断水の後のトラブル
断水による復旧作業には時間がかかります。『水が出ない』ということで蛇口を開いたまま外出されますと、復旧後、大量の水が出る状態になり隣や階下に漏水する危険性がありますので注意して下さい。
-
給水からの水漏れ
-
先日、上の階から水漏れがあり、私の部屋も多少の被害がありました。洗濯機の給水が原因ということらしいのですが、私も起こすかもしれない可能性がありますよね。どうすれば防げますか?
給水からの水漏れというのは、水道の蛇口と洗濯機の給水ホースが外れてしまい、水が流れっぱなしになってしまうというパターンがほとんどです。ですから使用しないときは、蛇口を閉めておくことが一番の防止策ですね。と言っても毎日のことですからいちいち閉めるのが面倒だとおっしゃる方には、下図のような防止装置が売られていますので、参考にして下さい。価格はメーカーにより異なりますが、だいたい6千円前後で手に入ります。ホームセンター等でお買い求め下さい。
緊急時止水水栓
-
トイレのトラブルについて
-
トイレの水が止まらない、どうしたらいいですか?
こんなときは慌てず、まずトイレの水が給水される入り口を止めましょう。図のA「止水栓」を閉めて下さい。ドライバーがなくても10円玉等で十分回せます。水がとまれば次はふたを開けてタンク内の仕組みと構造を理解し、水が止まらない原因を確かめましょう。
原因1
レバー(図E)が元に戻っていないなんてことはないですか?サビなどにより回転しずらくなって元に戻っていないことがあります。レバーが元に戻らないと図でもわかる通りゴムフロートが閉まらず、水が流れっぱなしになってしまいます。
原因2
浮き玉(図I)が何かにひっかかっていたり、外れていたりしていませんか?浮き玉が規定の位置で浮くことにストッパーが作動し給水がストップします。浮き玉がひっかっていたり、アーム(図J)から外れていたりするとストッパーが作動せず給水が止まらなくなってしまうわけです。浮き玉を上下に動かしてみたり、付け直しをしてみて下さい。金具が腐食してしまって外れているのであれば交換が必要です。
原因3
ゴムフロート(図H)部分はしっかりはまっていますか?ゴムフロートと排水弁(図G)との間にトイレ洗浄剤などがこびり付き詰ってゴムフロートの開閉を妨げていることがよくあります。また、レバーとゴムフロートをつなぐ鎖の老朽化にも注意しましょう。鎖がさびている場合は針金等で応急処置することができます。
トイレが詰ってしまい、流れません。どうしたらいいですか?
無理に流そうとしても、水があふれてしまうだけです。詰りを取除くには下図のような道具が必要です。ホームセンター等で売っています。
まずはあふれない程度にバケツなどで水をためましょう。ラバーカップを排水口に密着させ、勢いよく引っ張ります。排水が引き込まれるまで繰り返し行って下さい。つまりが取れたようなら、再度様子を見ながらバケツなどで水を流して見て下さい。スムーズに流れれば詰りは解消です。
ほとんどの水洗トイレは、このような仕組みになっています。この詰まりを取り除かない限り流れません。
-
お風呂のトラブルについて
-
お風呂の水が流れない、どうしたらいいですか?
お風呂のつまりは、排水口に髪の毛や石鹸のカス等のつまりが原因と考えられます。また、長い間掃除をしていないと、ぬるっとした黒いカス等が溜まりますが、これもつまりの原因です。
Step.1
図Aの排水口のふた(目地皿)をとりましょう。
Step.2
図Bの排水口のトラップをはずしてみましょう。
Step.3
図Cのふたを開けると取り外し可能なものがいくつかありますので、すべてはずしましょう。排水口に溜まっている髪の毛等を取り除きましょう。これでほとんどのつまりは解消されます。
それでも解消されない場合は、どうしたらいいですか?
配水管でつまっている可能性がありますので、排水つまり専用のパイプ洗浄剤を使ってみましょう。これで解決です。表面も配水管もきれいになれば、気持ちがいいですよね。
シャワーの継ぎ目からポタポタ水が漏れているのですが、どうしたらいいですか?
シャワーヘッドとホースの継ぎ目からの水漏れは、女性の方でも意外に簡単に直すことができます。
シャワーヘッドやパッキンはホームセンターで売っていますのでメーカーの確認やサイズを確認のうえ購入しましょう。Step.1
図Dのシャワーヘッドを取り外すと中にパッキンがありますのでパッキンを交換して下さい。
Step.2
水圧が低下したら図Eの水が出る面のねじをはずし、シャワーヘッドのクリーニングをしましょう。歯ブラシや針等で簡単にゴミは取れます。
Step.3
蛇口とホースの継ぎ目からの水漏れは、図Fのナットを締めなおすか中のパッキンを交換しましょう。
-
ガスについて
-
ガスが急に使えなくなりました。どうすればいいのですか?
原因としましては(1)ガスコンロのみ使えない場合は電池切れの可能性がありますので一度替えてみて下さい。
また、(2)ガスコンロ・給湯器等、全てのガスが使用出来ない場合はマイコンメーターが作動している可能性がありますので下記の手順に沿って復旧してみて下さい。
まず、最初にガスコンロの元栓を閉めて下さい。
元栓はガスコンロの後ろ≪図1≫にありますが必ず全てのガス器具の元栓を閉めて下さい。
また、パイプスペース≪図2≫にも元栓がありますので、一緒に閉めて下さい。図1
図2
マイコンメーターの復旧手順
- ガスメーターの上部ランプ≪図3≫が点滅または点灯している場合、マイコンメーターが作動しています。
- ≪図4≫のガスメーターキャップを外す。
- キャップを外すとボタンがありますので、ボタンを押して下さい。
- 3~5分後にランプが消えているか確認する。
- ランプが消えていれば復旧作業が完了。ガスの元栓を開けて下さい。
図3
図4
※上記の通り、復旧作業を行ない、マイコンメーターが作動していない場合・復旧出来ない場合は、管理会社またはガス供給会社までお問い合わせ下さい。
-
ガス給湯器の水抜き方法
-
ガス給湯器の水抜き方法
寒い日が続きますと、大寒波がやってくるような夜にはガス給湯器が凍結してしまう恐れがあります。凍結を防ぐには給湯器の水抜を行って下さい。メーカー等によって水抜きの方法は異なる為、ここでは簡単に説明します。
ガス給湯器の水抜き方法
- 運転スイッチは「切」にします。この場合電源プラグは抜かないで下さい。
- ガスの元栓(1)と給水元栓(2)を閉めます。
- キッチン・浴室・洗面台などの蛇口を全開にします。
- 水抜き栓(3)(4)を回し、水抜き栓を完全に外し、水を抜きます。
- 最後に電源プラグを抜いて下さい。
- 再度使用するときは、水抜き栓(3)(4)と室内全ての給湯の蛇口を閉め、給水元栓(2)を全開にしてすべての蛇口から水が出るのを確認し、ガスの元栓(1)を開け使用します。
※給湯器の種類により、各称の位置が異なることがあります。
-
部屋の異臭
-
夏休みで実家に帰っていて、部屋に戻ってきたら部屋が臭いんです・・・どうしたらいいのですか?
長時間部屋を空けると下記の図のような配水管のトラップ内にたまって臭いを抑えていた水が蒸発してしまっている状態になり、配水管の臭いが上がってきてしまうことがあります。とにかく水をしばらく流し続けて下さい。それだけでかなり臭いが消えます。また配水管の汚れも臭いの原因になりますので、市販のパイプ洗浄剤でこまめに手入れして下さい。
-
玄関ドアの開閉スピード
-
玄関ドアの開閉スピードって調節出来るのですか?
まず、玄関ドアには上部にドアクローザー(自閉装置 図1)が付いています。ドアクローザーの役割は、主に玄関ドアを自動的に閉じ、ドアの開閉スピードを調整する働きをします。
万が一、「ドアがキッチリ閉まらない・もっと早く閉めたい・急に閉まるので手を挟みそうで怖い」というような状況になったら、原因としては、速度調節ネジ(図2)がゆるんでいる可能性があります。
一度、下記手順に沿って調節して下さい。図1
図2
手順
最初に玄関ドアを90度に開けて押さえておいてから、ドアクローザーの側面にある(上記図2)速度調節ネジをマイナスドライバーで一度、時計廻りに閉めてから、徐々に反時計廻りに緩めて下さい。なお、上部はドアが閉まる直前の速度調節用で、下部のネジはドアが開いている状態から閉まり始めるときの速度調節用です。また、ネジを緩めるときは2回転以上緩めるとオイルが漏れますので、十分に気を付けて作業して下さい。
こんなときは
ドアクローザーの本体から、油が漏れている場合や、上記の手順で調整が出来ないときは、当社までご連絡下さい。
-
ブレーカーが落ちたとき
-
ブレーカーが落ちたのですが、どうしたらいいですか?
ブレーカーが落ちる原因は、いくつかの電化製品を同時使用したときなどの電力容量オーバー、もしくは漏電によるものが考えられます。
- Aのアンペアブレーカーが落ちる場合 全体の電力を使いすぎています。
- Cの安全ブレーカーが落ちる場合 落ちた回路の電力を使いすぎています。
消費の多い家電の電源を切りましょう。その後落ちているブレーカーを上げれば通常の使用が出来ます。
- Bの漏電ブレーカーが落ちる場合 回路が漏電している恐れがあります。下記手順に従って漏電ブレーカーを復旧させ、ご使用下さい。
- 全ての安全ブレーカーを切る
- 漏電ブレーカーを入れる
- 安全ブレーカーを一つずつ順に入れていく→漏電ブレーカーが切れる
- 漏電ブレーカーが切れたときの安全ブレーカーを切る(そこが漏電箇所です。電力会社等に点検を依頼して下さい。)
- 再度漏電ブレーカーを上げて他の安全ブレーカーを入れれば漏電している回路以外は使用することができます。
ブレーカーが落ちた時など濡れた手で絶対に触らないで下さい。
-
テレビの映りが悪い
-
最近、引越して来たのですがテレビが映らないのですがどうしたらいいですか?
こんなときはまずテレビのチャンネル設定が出来ているか?をまず確認して下さい。貴方がもし、滋賀県以外から引っ越して来られたのならチャンネル設定が出来ていないと思われますのでテレビの取扱説明書を見てチャンネルを合わせてみて下さい。
それでも駄目な場合は、どうしたらいいですか?
テレビのアンテナには共同アンテナと個別アンテナがあり、賃貸マンション・ハイツは共同アンテナを使用しているため、アンテナに障害が起こると建物全体に障害が起こり、貴方の部屋以外の方も同じ症状であれば共同アンテナの障害が考えられますので家主さんや管理会社さんに問い合わせてみましょう。
-
エアコンについて
-
エアコンの電源が入らないのですが、どうしたらよろしいですか?
エアコンの室内機の前面グリルを開けると図Aの冷房試運転ボタン又は図Bの応急運転ボタンが付いていますのでボールペン等の先のとがった物で押してみましょう。図Bの応急運転ボタン横の本体の電源が入っているかも確認しましょう。
また、図Cのようにスイッチの付いた機種の場合はスイッチを一度停止の位置に動かした後、試運転の位置に動かして下さい。
これでエアコンが正常に運転すれば本体は異常ありません。上記以外に考えられる原因としてリモコンの電池が減っていたり、電池が入っていないという場合がありますので電池を交換して下さい。
また、リモコンの運転ボタンを押した時に赤外線信号を発信するリモコン上部が汚れているとそれによって信号がさえぎられるので、きれいな雑巾に中性洗剤を含ませてきれいに拭いて下さい。
また、電源コンセントが差し込まれているか?ブレーカーが落ちていないかまず確認してみましょう。それでも電源が入らない場合は、管理会社さんに問い合わせてみましょう。エアコンが冷えないのですが、どうしたらよろしいですか?
まずは、運転モードをお確かめ下さい。運転切り替えを行ない温度設定の変更をお願いします。また、エアコンフィルターの汚れや、室内ユニット、室外ユニットの吹出口、吹込口をふさいでいたりと言うことが原因ではありませんか?
室内機・室外機とも動いているが、冷えない場合の主な原因はガス漏れであると思われます。(エアコンのガスは常に微妙ですが漏れています。)室外機等の移動の際にパイプの連結部に何らかの障害がありガスが漏れています。対処法としては、ガス漏れの発生場所を修復し、ガスを封入するしかありません。
また、エアコンの室内機は動いているが、室外機が動いていない場合は、本体の故障が考えられ修理が必要となりますので管理会社さんに問い合わせてみましょう。
住まいについて
-
無断駐車
-
マンション敷地内の駐車場に無断駐車されていて、自分の車が駐車できないときがあり、困っています。管理会社で何とかして欲しいのですが・・・
誠に申し訳ございませんが、駐車場や土地の管理は当社等の賃貸住宅建物管理会社の管理外になっております。その理由としましては、居住(借家)を目的とする建物賃貸借契約とは異なり、駐車場(借地)はその土地を所有されております地主さんが各区画をそれぞれの賃借人の方に賃貸されており、その区画の管理は各賃借人が善良なる管理者の注意義務の元で行わなければなりません。
また、警察も国道や県道、市町村道等の公道においては直接に関与出来ますが、駐車場等は一般的には私有地の為、関与出来ません。 万一、あなたの賃借されております区画に他の車が無断駐車されているようでしたら、最寄りの警察署か派出所に行かれるか、直接に電話にて警察へ連絡して下さい。その無断駐車の車の車種・ナンバーを警察に話されますと、所有者は教えてはもらえませんが、警察よりその車の所有者に対して連絡をしてもらえます。
このように管理会社としては直接的には関与できませんが、連絡いただきましたら、無断駐車の車両のウインドウに警告書等を貼らせていただいたり、住民に対して注意文を投函させていただいたり、掲示板へ注意文を貼らせていただきます。無断駐車につきましては、法的にもこれ以外の方法は取れませんので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
-
近隣の騒音
-
隣の部屋の人がうるさくて、とても迷惑しています。どうにかならないですか?
最近こういった相談が増えています。夏場で窓を開け放している機会も多いこともあるのでしょうか。こうすればいいという決定的な解決方法はなかなか難しいですが参考にしてみて下さい。- 先ず当事者と思われる人に上手く話してみましょう。(家主さん・不動産会社からいきなり電話が来ると当人としては「つげ口」を言われた気持になってしまう人が多いみたいです。勿論違う人もいますが・・・)
- 手紙などを使い柔らかい文で相手の理解を求めるのも一つの方法です。
- 暴力・脅し文句などを受けた場合は、直ぐ警察に相談しましょう。
- 粘り強く取り組む気持がないと解決出来ないと考えられます。
(管理の問題と言うよりは人間同士の生活社会問題です) - 当人同士の歩み寄りが解決しないようであれば、家主さん・不動産会社に間に入ってもらえるようにお願いしてみましょう。
-
結露対策
-
この時期になると、玄関のドアの廻り・ベランダの窓の廻りにいっぱい水滴がついて、拭いても拭いてもすぐに水滴がついてしまいます。何が原因でしょうか?
たとえば、「冷蔵庫から出したばかりのビール瓶に水滴がつく」といったように、部屋内の暖かく湿った空気が冷たいものの表面に触れて水滴になったものを結露といいます。特に結露は、湿気の多い梅雨の時期、室内と室外の温度差が大きい冬期間に発生し、放っておくとカビの発生やダニの生息につながり、建物だけでなく健康にも悪影響を与えます。結露の原因としては、
- お風呂やキッチンで発生する湯気
- 灯油・ガス等、燃焼タイプの暖房器具の使用
- 室内に干した洗濯物
などが挙げられます。
結露は窓ガラスの他、どのようなところに発生しますか?
以下のような場所は、特に結露に注意しましょう。- 浴室
- 脱衣室
- 窓ガラス
- クローゼット・押入れの中
- 玄関の金属製のドア
結露を防止するにはどうしたらよいのでしょうか?
結露発生を防ぐには、とにかくこまめに窓を開けて換気をよくし、部屋の中の温度差を少なくすることが一番効果的です。
その他には、お風呂やキッチンを使用するときは必ず換気扇を回すことや、エアコンのある部屋はドライ運転をすることにより、多少の湿気を防ぐことが出来ます。
また、クローゼットの扉や押入れの襖も開けて空気を通すことで、結露を防ぐことが出来ますので、十分に換気しましょう。
契約について
-
部屋の明け渡しについて
-
退去するけど、自分で取り付けた照明器具やエアコンはもういらないので、そのまま残しておいても良いですか?
退去の際には、「賃貸借契約書」に記載されているとおり、原状に回復して明け渡さなければなりません。原状とは元の状態のことを指します。したがって、部屋を借りた後に自分で設置した家電品や家具などは、全て自分(の責任)で撤去することになります。まだ使用できる照明器具やエアコンであっても、全て取り外して、元の状態で明け渡しましょう。退去の時に出たゴミは、ゴミ集積所に出して行っても良いですか?
引越しには大量のゴミがつきもので、処分も大変です。しかし、引越しゴミは通常のゴミ収集では、扱ってもらえません。引越先へ持っていくか、大型ゴミの回収(有料)を自分で依頼するか、又は引越業者へ引越作業と共にゴミ回収も依頼するか、いずれにしても自分の責任において処分しましょう。
-
ワンルームついて
-
友人と2人で住みたい・・・ワンルームに住めるの?
基本的にはワンルームは1人住まい専用です。ですから2人の入居は出来ません。ですが物件によっては複数の入居を認めている場合があります。そういった場合水道料等の条件が異なりますので、確認しておきましょう。無断で同居しているとトラブルの原因になります。お部屋探しの際には、入居の状況・条件をきちんと伝え、相談しましょう。
-
ペットについて
-
ペットを飼いたいと思うのですが、なかなか飼えるマンションはないですよね。どうしてですか?
やはりペット飼育により、入居者間でのトラブルが多いということですよね。共同住宅は一戸建と違い、壁1枚隔てただけで、自分と違う・趣味・嗜好・考えの異なる人が居住している為、生活状況によって隣人に大きな影響を及ぼします。例えば、共用部分等での汚物による悪臭・泣き声等はクレームの原因になります。また退去時の原状回復等は家主さんにとっては大きな問題です。もちろんペットが原因で汚れている部屋は入居者の負担で修理してもらうことになりますが、同じ貸すならきれいに使ってもらえる人に貸したいと誰だって思いますよね。
最近ペットを飼いたいという人が増えており、当社もペット飼育可能なお部屋を提供していけるように家主さんと交渉しております。ただペットを飼育するにあたり、ある程度の規則・制約を設けていることがありますので、躾等はしっかりと出来ていることが前提になると思います。
-
鍵について
-
最近ニュースなどでピッキングやサムターン回しでの空き巣被害をよく聞くのですが、うちの鍵は大丈夫ですか?
ピッキング被害を一番受けているのは「ディスクシリンダー」と呼ばれている鍵です。鍵穴が縦型の「くの字」になっているものが多いですね。ほとんどマンションに設置されている鍵がこのタイプです。ピッキングを防止するにはやはり鍵の交換が一番ですね。
また、サムターン回しというのは玄関扉のすき間から特殊な工具を入れたり、扉に備え付けの郵便受けを壊して手を入れたりし、扉の内側のサムターン(鍵を使わずに施錠・開錠するためのツマミ)を回して開錠する手口です。サムターン回しにはサムターンにカバーをつけるなどの防止策があります。 鍵の交換については、交換後の鍵の予備鍵を当社にて保管させていただきますので、まず当社にご連絡下さい。サムターンのカバーについても取り扱っておりますのでご相談下さい。
-
引き落とし口座について
-
新しく入居しました。家賃の引き落とし口座の作成が出来ていません。どうしたらいいですか?
まだ銀行口座を作っていないのであれば、直接レックの口座に振り込んで下さい。また、手続きがギリギリで間に合っているかどうかわからない場合は、お問い合わせ下さい。銀行から書類の行き違いで手続きが出来ていない場合もありますので、引き落とし日に通帳を記入して引き落としがされていない場合もお問い合わせ下さい。なお、引き落としは毎月28日です。銀行休業日の場合は翌営業日に引き落とされます。引き落とし前日までに入金をお願いします。
-
更新について
-
更新の書類が届きました。更新料って?住宅火災保険料って?
更新料は契約期間が満了して引き続きそのまま住む場合に支払う金銭です。一般的には1年契約で新家賃の1ヶ月分、2年契約で新家賃の2ヶ月分が相場です。 住宅火災保険料は賃貸生活中の火災・水漏れを対象にした保険です。詳しい保険内容は同封のパンフレットや保険会社にご確認下さい。
当社では契約更新書類を解約通知期日に合わし、更新月の2ヶ月前に送付しております。更新書類が届き契約を更新されないなら解約の通知を早急に行って下さい。解約通知は書面のみの受付になります。また契約を更新される場合も更新料の振込、更新書類の送付など期日までに行って下さい。
-
解約について
-
卒業が決まった!部屋の解約って・・・
当社が管理しております建物においては、契約当初の契約書に基づき解約通知をしていただきます。まずは当ホームページからの解約手続を行って下さい。電話等での受付は行っておりません。契約書をなくされている方、記入の方法がわからない方お気軽にお問い合わせ下さい。
-
解約時の家賃について
-
部屋に入居するときの家賃は日割で払いました。契約書をみると解約の月は日割にならないって書いてあるのですが、住んでいない期間まで家賃払わないといけないのですか?
確かに契約書上では解約月の日割はしない旨、明記しておりますが、平成13年に施行されました消費者契約法に基づき、消費者(賃借人)に不利な契約の排除の観点から各家主さんに相談させていただき、当社では解約月も解約の日をもって家賃を日割計算させていただきます。(一部、例外があります。)
尚、解約の通知は書面が当社に到着した日を通知日とします。電話による受付はいっさい行っておりません。電話をいただいた際も申し上げておりますが、直ちに解約通知書を当社宛ご送付いただくか、当ホームページからの解約手続を行って下さい。
-
退去について
-
退去の連絡はいつまでにすればいいの?
退去の通知期間は「賃貸借契約書」に記載されていることがほとんどです。まず契約書を確認しましょう。解約の通知期間は法的に定めがないため、管理会社や不動産会社によって期間が異なりますので契約時に確認しておくとよいでしょう。また、急な転勤ですぐにでも引越ししなければならない場合でも、原則的には通知をした日から起算して決められている通知期間までの家賃は支払わなくてはなりません。
退去の連絡は誰にすればいいの?
入居している建物を管理会社が管理している場合にはその管理会社に連絡します。管理会社が入っていない場合は家主さんへ直接連絡することになります。退去の時には鍵の返却、部屋の点検がありますので、必ず連絡しましょう。勝手に部屋を出て行ってしまっても解約の通知がされていないと契約が続いていると判断され、賃料の請求が発生します。
退去の通知(解約通知)はどうやって書くの?
一般的には、管理会社・不動産会社にあらかじめ指定の用紙が用意されています。また、契約時に契約書と一緒に「解約通知書」を渡されることもあります。契約時に通知書を渡されていない場合は管理会社・不動産会社に連絡し、用紙を入手しましょう。電話での受付を行っていることもありますが、その場合「聞いていない!」という連絡ミスも少なくないため、書面にて通知するほうがよいでしょう。
【 内 容 】
現住所・建物名・号室・名前・電話番号・転居先住所・敷金の返還口座・退去の立会い希望日など
-
引越しについて
-
引越し日も決まりました。引越し日までにすることって何?
まずは電気・ガス・水道等、入居時に自分で開栓の手続きを行っているものについての解約の手続きはご自身で行って下さい。水道光熱費や家賃を引き落とししている預金口座は退去後に使用料の引き落としがある場合がありますので2ヶ月程は解約をしないで下さい。あと郵便局に転居届けを提出しておくと、郵便物は新住所へ転送されます。退去の立会いは、すべて荷物を出した状態でお部屋の点検を行いますので早めに荷物をまとめておくと「時間に間に合わない」なんてならなくていいでしょう。