STAFF BLOG
今週のお勧め物件!🌟エスポワールセタ
エスポワールセタは、バス・トイレ・洗面台3点セパレートです。周辺に商業施設があり、JR琵琶湖線 瀬田駅徒歩8分でアクセスも良好、近隣にはスーパーやコンビニもあり、買い物には困りません。学生にとっては利便性が高い物件です。
物件概要
滋賀県大津市一里山3丁目
1997年10月に建設 賃貸アパート 2階建ての軽量鉄骨造 総戸数は6戸
賃貸条件
設備とサービス
人気物件です!申込、ご案内はこちらから☟お早めに
🙄 瀬田の歴史と魅力をお伝えします!
瀬田は、古代から交通の要所として知られ、琵琶湖と京都を結ぶ重要な地点です。667年には、天智天皇が大津に宮を構え、ここが一時的に日本の首都となりました。
琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川は、古代から水運の重要なルートとして利用されてきました。特に、瀬田橋は戦国時代において軍事的な要所とされ、「急がば回れ」の語源ともなっています。
瀬田は、壬申の乱や承久の乱、建部の戦など、数々の戦乱の舞台となりました。特に、瀬田橋は当時の都に入るための東の関所として機能しました。
1575年、織田信長が瀬田橋を架け替え、現在の形に近い橋が完成しました。この橋は、交通の要衝としての役割を今も担っています。
1896年9月に発生した瀬田川の大洪水は、琵琶湖の水位が過去最高の+3.76メートルに達し、地域に大きな影響を与え、多くの住民が被害を受けました。
災害があった事で、明治以降、地域は団結と復興をしていくのです。
治水対策の強化: 内務省は「淀川改良工事」を決定し、琵琶湖からの水の流出を調整するため、瀬田川の流量を増やす工事が行われました。これにより、洪水のリスクを軽減しつつ、琵琶湖の水位も安定させることが可能になりました.瀬田川の河道掘削や洗堰の設置が進み、インフラが整備されていきます。
地域コミュニティの強化: 洪水を経て、地域コミュニティの結束が強まりました。住民同士の助け合いや情報共有が促進され、災害時の対応力が向上しました。
経済活動の再開: 洪水後、商業活動も徐々に再開され、地域経済の復興が図られました。特に、農産物の生産が再開されることで、地域の経済基盤が再構築されました。
まとめ
現在、瀬田駅周辺は、生活に必要な施設が充実していて、住みやすい環境が整っています。駅前にはコンビニや飲食店が多く、特にセブンイレブンやローソン、飲食チェーン店が揃っています。買い物も便利です。治安についても良好で、子育て環境も整っています。過去に大災害があった事を経て、地域が創られ、コミュニティができています。
近隣 娯楽スポット
★1位 瀬田川・琵琶湖リバークルーズは、滋賀県大津市の石山寺港を発着点とするクルーズです。
運航時間: 約30分から60分 石山寺や瀬田唐橋などの歴史的な名所を船上から楽しむことができます。
料金: 大人は1,500円、小人は1,000円で、小学生未満は無料です。
アクセス: 京阪電車「石山寺」駅から徒歩約15分、または車で京滋バイパス石山ICから約5分の距離にあります。
季節ごとの魅力: 春には桜、夏には湖水浴、秋には紅葉、冬には雪景色と、四季折々の自然を楽しむことができます。
★2位 大津温泉おふろcaféびわこ座:は、天然温泉を楽しみながら、カフェメニューや大衆演劇も楽しむことができる複合施設です。
河上
年代: 50代 (業界経験: 2年 )
入居者様・オーナー様のお役に立てるように、しっかりと管理させていただきます。